当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

狛犬の役割は何?神社の狛犬の起源はどこにあるの 

未分類

今年は戌年です。神社に初詣に行くと必ずいる狛犬・・・。近年は妖怪ウォッチで狛犬が題材のキャラクターもあり、狛犬は大人気ですが・・。

なんでは神社に必ずあの狛犬の石仏があるのでしょうか?役割や起源が気になって調べて見ました。

スポンサードリンク

神社に必ずある・・・狛犬の役割とはなんでしょう

神社の参道の両側にある狛犬は拝殿に向かって右側に口を開けた「阿形(あがた)」と左に口を閉じた「吽形(うんがた)」が配置されています。

狛犬とは神聖な場所、日本では神社やお寺を守る番犬として設置されています。


この「阿吽(あうん)」は万物の始めと終わりを示すとされています。

・人間は口を開けて生まれて、口を閉じて亡くなる

・「阿」と「吽」は古代インドのサンスクリット語の最初と最後の文字

・日本語は「あ」で始まって「ん」で終わる

これらの理由で狛犬の口はあうんの形をしているのではないかと言われています。

狛犬は犬ではなく、神社などの神聖な所を守る「霊獣」として獅子、ライオンが元なのではという説もあります。

番犬の役割と共に神様のお使いの役割も果たしていると、信仰されています。

なぜ犬に、それも狛犬(こまいぬ)と呼ばれるようになったのはどうしてでしょうか。

狛犬が中国から高句麗、そこからこの犬が渡ってきたから・・当時、高句麗は高麗(こま)と呼ばれていたので、高麗から来た犬という意味であったと言われています。

スポンサードリンク

日本の神社の狛犬 起源はどこ?日本古来なもの?


狛犬の歴史は古く、古代メソポタミアの文化、王の墓であるピラミッドを守っていたスフィンクスなどが起源ではという説が有力です。

古代エジプトでは百獣の王のライオン、いわゆる獅子が王の権力を誇り、ライオンの猛々しいイメージで人々を支配していました。神殿や王の椅子にライオンの彫り物がたくさん残っています。

その後、インドにこの獅子のシンボルは広まり、仏教やヒンズー教の神像や、仏様の台座にライオンの形が残っています。(昔はインドにもライオンが生息していたそうです!)

さらにインドからシルクロードを経由して中国にこの獅子の形が伝わり、中国古来の「霊獣」伝説と交わって、今の狛犬の元となる「唐獅子」が誕生しました。

日本では弘法大師が平安時代に密教とともに、この唐獅子を伝え、日本全体に広まったといわれています。

まとめ

狛犬は現実的には犬と言うよりも神社やお寺などを守る架空の動物「霊獣」が変化したものと考えた方が良いようですね。

お正月に踊られる「獅子舞」も災いを食べてくれるありがたい存在として称えられています。

狛犬があうんの口の形をしているのは中国ではほとんどなく、日本独自のものみたいです。

神社によっては、狛犬ではなく、稲荷神社の狐、熊野大社の鶏、春日大社の鹿、北野天満宮の牛などの他の動物がまつられている所もあるようです。

お近くの神社に行ったら狛犬もよく観察してみてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました